待ちこがれた馬の画像です。
MSさんの提供です。貴重な写真を有難う御座います。 年代場所共に分かりません。雰囲気で中の丘に入れておきました。 子供の頃、馬そりを描こうとして、馬の装具がどうなっているのか分からず、何時も途中で断念していました。 メカニカルな石炭運搬車を繋いだ装具とそりのみの装具。 う~んどうなってたんだろう。 この写真の馬の目に哀愁を見るのは私だけでしょうか。 2013/02/23(Sat) 19:26:02 [ No.4096 ]
引き続いて一坑の建物群です。MSさんシリーズです。
これまた初公開! 我らが父親の古い職場を知っておくのもいいかもしれません。 2013/02/24(Sun) 20:56:47 [ No.4099 ]
私の父が、一鉱の マキ の仕事をしてたと 聞いていました。子供の頃サッパリ解らず聞いていましたが、MSさん提供のこの写真の機械を操作してたのでしょうか…?永昌寺に居る父に聞くことはできませんが、 無き父に会えたようです。泣けました。
2013/02/24(Sun) 22:04:20 [ No.4100 ] 2013/02/24(Sun) 22:17:34 [ No.4101 ]
>西芦っ子さん
私自身西芦時代のことはよく覚えていないのですが、私の父も機械屋だったので、 もしかしたらお父様と一緒に仕事をしていたのかも知れませんね? 他にも写真がないか捜してみます。 2013/02/24(Sun) 23:00:33 [ No.4102 ]
MSさんありがとうございます。父は 当時 組に居たらしく昭和46年に病気で倒れて、その後 リハビリ後 巻?の仕事していたと聞きました。
ただ 、 しんみりするのも何だと、思い芦別物語を一回りしたら、西中中退?さん 兄と同級。そして 東條君 覚えているだろうか? 自転車を乗れない自分に灌漑溝のコンクリートの蓋の上を小さな自転車で練習させてくれ、母様に味噌御飯ご馳走になりました。変な事ばかり思い出して すみません… 2013/02/25(Mon) 23:12:05 [ No.4103 ]
>西芦っ子さん
私も友人達と遊んだことはもちろんですが、川に落ちたり石炭庫から出られなく なったり等々、恥ずかしい思い出が沢山ありますよ。w 私はS37年生まれなので西芦っ子さんと同年代ですよね? ということは、もしかしたらお父様と私の父(S5年生まれ)も年齢が近くて、 同時期に同じ職場だった可能性も?と思ったのですが、父はS43年初めまで 1坑勤務で、その後黄金へ移りましたからその可能性は低そうですね~。 それでも当時の様子が分かるような写真があるかもしれませんので、これからも 色々捜してみます。(でもあまり期待しないで下さい。w) 2013/02/26(Tue) 19:45:03 [ No.4104 ]
MSさん
私もS38年生まれで早生まれなので、もしかすると同学年だったかもしれませんね。 『芦別物語』は、つながりますね。 2013/02/26(Tue) 22:38:45 [ No.4105 ]
>hisaさん
hisaさん=西芦っ子さんでよろしいですか??(^^ゞ 私は遅生まれですので同学年ですね。 ですが、私は保育園も小学校も東黄金ですので、同級生が少ないんですよ。 何せ学年1クラス、児童数12~13人でしたから。 今現在付き合いのある人は一人もいませんが、閉山後芦別に残った同級生も 半分くらい居たはずなので、共通の知人なら一人二人いるかもしれませんね。 そのうち機会がありましたらそういうお話しでもできればと思います。 よろしくお願いいたします。 2013/02/27(Wed) 19:13:18 [ No.4106 ]
MSさん、
私は西芦っ子さんではありません。(西芦っ子さん、すいません・・) 三井西芦別保育園→西芦別小学校の1年生の2学期まで西芦別に住んでいました。 本当に幼少期の頃の記憶しかないのですが、そのせいで余計にこの地に対しての想いが強いのかもしれません。 MSさん、tamaさんの豊富なご資料を拝見させていただいて懐かしんでおりますよ。(^^) 2013/03/02(Sat) 17:46:46 [ No.4109 ]
途中で転校した方ほど思い入れが強いのかもしれませんね。
お二人ともIPも住んでる場所も違うようです。残念。 2013/03/02(Sat) 18:06:38 [ No.4110 ]
はい、私は遅生まれなので、MSさんの一学年下になります。
札幌近郊ですよね? 昨年の芦別オフ会のコメントみましたが、今年のオフ会 三千里? 良いですね! 楽しく語りあいたいですね。私は 、三月中に空知地方の泊まりの仕事があるのあるので、芦別に泊まり ホルモンを食べて 皆様に報告致します^_^ って tamaさん? さぁどうしましょ? 悩む人いっぱい⁇ 2013/03/02(Sat) 22:10:28 [ No.4111 ]
ははは、三千里いいですね。私も昨年行きましたよ。(=^・^=)
でも焼肉と蟹は食べる方が忙しくてあまりしゃべらなくなるからな~。 2013/03/02(Sat) 22:22:12 [ No.4112 ]
>hisaさん
>西芦っ子さん すみません。 掲示板等を少し遡ってhisaさんのHNを捜したのですが捜しきれず、レスのタイミングから やっぱり西芦っ子さんと同一人物?と思ってしまいました。 大変失礼いたしました。<(_ _)> 同年代のよしみで仲良くしていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします~。 私は札幌市厚別区在住です。 三千里ももちろん良いのですが、今年あたりホントに芦別物語札幌オフが実現するかも知れませんね~。 tamaさんどうしましょう??w 2013/03/04(Mon) 21:25:31 [ No.4117 ]
私事ですが、実は最近旭川に本家がいると判明し、
先祖の墓を是非見に行かねば、と思ってます。 出来れば旭川芦別札幌と一気に連チャンで(=゜◇゜=)、無理かな・・。 2013/03/04(Mon) 21:54:11 [ No.4118 ]
いえいえ、MSさん、気にしないでください。貴重な写真提供をいつも楽しく拝見させて頂いています。
私は北区ですが、仕事の都合上厚別区は良く行きます。そのうち 遭ったりしたら、凄いですね!こちらこそよろしくお願いします。で、tamaさん…大変だ…きっと皆様想いで話しをしたくてバタバタしてるはず!さあさあ どうしましょ?笑 2013/03/04(Mon) 22:36:29 [ No.4119 ]
あららwMSさん俺も昨年の7月から厚別住民になりました。
よろしくです。・・・本当にバッタリ会ったりして(笑) 2013/03/05(Tue) 04:36:57 [ No.4120 ]
MSさん、問題ありませんよ、ご心配なさらず (^^)
私は現在、神奈川県民です。 西芦別から夕張に転校し、その後苫小牧、北広島と渡り、 学校を卒業してから本州へ行きました。 さらにあちこち転勤し現在にいたります。 tamaさん本家が旭川とのこと・・、私も生まれは旭川です。 高校生の頃、旭川の祖母の家に行き、帰りに旭川からバスで芦別に寄ったことがあります。西芦別まで足をのばして、自分の住んでた家のあたりに立って、当時を思い出そうとしていたことがあります。 変わり果てていて愕然としましたが 。(汗) 今ではさらに変わっていることでしょう。 でも行ってみたいですね。 2013/03/05(Tue) 22:38:51 [ No.4123 ]
>tamaさん
先週金曜日から日曜日まで野暮用で東京へ行って来ました。 そちらは暖かくて良いですね~。 旭川は別として、芦別と札幌では是非ご一緒させて頂きたいものです。 よろしくお願いします。 >西芦っ子さん >hisaさん 以後気をつけます。(^^ゞ >るいさん ご無沙汰しております。 いつかお店の方にもと思いながら、すすきのに出る機会がなかなかありません。w でも本当にばったりお会いするかも知れませんね~。 2013/03/06(Wed) 22:03:32 [ No.4124 ]
暖かいですよ~。明日は20度になるかも!
花粉も大喜びで舞い上がることでしょう、おのれ。 2013/03/06(Wed) 22:22:15 [ No.4125 ]
>tamaさん
私は白樺やらヨモギやらの花粉症持ちなんですけど、東京にいる間何故か症状が出ませんでした。 今まで杉花粉の飛ぶ時期に行ったこと無かったからなのか?? よく分かりませんが、今から考えたら芦別で生活していた時には、今よりもっと花粉の洗礼を浴びて いたはずなのに、あまり気にならなかったように思います。 でも、春先によく結膜炎になってましたし、いつも鼻水垂らして袖口テカテカにしてましたから何か のアレルギーだったとは思うんですが、何より当時アレルギーなんて言葉知らなかったような??w 2013/03/07(Thu) 21:37:07 [ No.4126 ]
今年は花粉多すぎ!
外では朝からマスク着用。家でも空気清浄機フル稼働。 これでPM2.5が来たら冗談じゃすまされまへん・・。 2013/03/08(Fri) 23:20:13 [ No.4127 ]
>いつも鼻水垂らして袖口テカテカにしてましたから
そう言えばあれって雪の無い時期にやってた記憶が・・・・ 昔からあったんでしょうね 2013/03/09(Sat) 00:23:58 [ No.4128 ]
おっと送信してしまいました
花粉症って昔からあったんでしょうね 2013/03/09(Sat) 00:26:42 [ No.4129 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -