MS氏提供。中の丘の冬景色です。
恐らく新生町付近なのでしょうか? この特異な起伏に富む町は、魅力に溢れています。 どこから何処へ向けて撮影したのか良く分かりません。 住んでた方の御意見募集します。 「冬の道」があると言うことは「夏の道」もありまっせ。 2013/02/17(Sun) 17:39:47 [ No.4089 ]
tamaさん、ご無沙汰してます。
MSさんの貴重な資料いつも拝見してます。下の写真「S33年」の撮影位置は以前私が送った「中の丘AP下道路から見た西芦別 1972年(S47)」と同じ位置ではないでしょうか?まだまだ寒さ淋しさ続いてますが頑張ります。先月4日に三千里でルイさんファミリーと会いました。ルイさん、写真お店の方へ送りますね。tamaさん今年もヨロシク。 2013/02/17(Sun) 18:49:00 [ No.4090 ]
あっ芦建(ono)さんだ!ご無沙汰です。
同じアングルという事は国道でいいんでしょうか? まだまだ寒さ淋しさ続いてますか・・。 2013/02/17(Sun) 20:29:13 [ No.4091 ]
当時 車が国道から中ノ丘(APやスキー場方面)へ行く道路です。長い上り坂だったと思います。
2013/02/17(Sun) 20:56:45 [ No.4092 ]
芦建さん有難う御座います。下の写真、直しておきましたよ。
ところで上の写真は拡大すると、右側は女の子のようですが。 2013/02/17(Sun) 21:52:25 [ No.4093 ]
スカート穿いて寒そう。左の3人も昔の女の子みたい。
2013/02/19(Tue) 17:17:27 [ No.4094 ] 2013/02/19(Tue) 22:02:00 [ No.4095 ] ![]() さて、上の写真ですが、やっとフィルムを発見しました。 前後の写真を見てみますと、写っているのは母と祖母と従姉妹でした。w スカートは短いですが、長靴を履き厚めのタイツを着用しているようですのでご安心を。w その直後に撮影されたと思われる画像を貼付します。 これもどの辺りで撮影したんでしょう? 新生町の我が家(このとき私は生まれていませんが。)から、祖母と従姉妹が帰路についている ところだと思われますので、中の丘駅に向かっているのでしょうね。 スキーを持って歩くのが大変そうです。 先週は発熱して寝込んでおりました。 まだまだ寒い日が続きそうですので、皆さんも風邪など召しませんようお気を付け下さい。 2013/02/23(Sat) 21:52:04 [ No.4097 ]
そうですか、例によって連続した写真があったのですね。
半世紀も前に、三井芦別の風景スナップを連続して写す! すごいな〜。 2013/02/23(Sat) 22:47:32 [ No.4098 ]
質問なんですが、中の丘スキー場はいつ頃までやっていましたか。私は、昭和45年に茨城に転校したので、その辺りのことを教えてもらえたらありがたいです。
2013/03/04(Mon) 02:11:13 [ No.4115 ]
ここには1979年運転休止と書いてあります。
http://www.aatama.saloon.jp/ashibetu/siryou-itiran.html 2013/03/04(Mon) 10:39:55 [ No.4116 ]
中の丘小学校閉校と同じ年に運転休止になったんですか。
教えて下さいましてありがとうございます。 実際に旧西芦別や旧中の丘に行ければよいのですが、 なかなか行くことができなくて残念な思いでいます。 環境が許せば行ってみたいです。スキー場のリフトなどは 今でも残っているのか。あの新生町の住宅跡はどうなっている のか、この目で見てみたくてたまらないですね。 2013/03/05(Tue) 22:10:33 [ No.4121 ]
かねやんさん、中の丘は去年行きましたが
スキー場や住宅跡どころか地形すら変わり 土砂捨て場になって芦別川に滑り落ちそうにうず高く詰まれています。 http://www.youtube.com/watch?v=Q7vpauE6Sl8 写真を撮ってもどこがどこやら全く分かりません。 心の中の想い出を大切にされた方が・・。 2013/03/05(Tue) 22:25:57 [ No.4122 ] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -